カテゴリー
ポートフォリオ

転職時におけるポートフォリオの重要性

転職時におけるポートフォリオの重要性

ポートフォリオの作成は、転職の成否にもかかわってきます。

そこで今回は、転職時におけるポートフォリオの重要性について書いていきます。

 

手抜きという印象を防ぐ

ポートフォリオを作成せず、過去の作品のいくつかをファイリングしただけでポートフォリオ代わりに使っている転職希望者の方もいます。

しかし、ほかの応募者が入念なポートフォリオを持っていく中、いくつかの作品を提示しただけでは、採用担当者に手抜きという悪印象を与える可能性があります。

いくら実力がある人でも、減点要素となってしまいます。

面接の前、つまりエントリーの段階で、履歴書、職務経歴書に加え、事前にポートフォリオの提出を求める会社もあります。

応募書類の山に埋もれることなく面接に進むためには、魅力的で読み手に強い印象を残す、自分の代弁者にふさわしいポートフォリオを作成する必要があります。

 

様々な評価基準に使用される

クリエイターのポートフォリオは、掲載する作品だけではなく、ポートフォリオそのもののデザインや構成、完成度なども評価の対象になります。

作品の意図や制作の背景、問題解決プロセスなどは、完成作品を見ただけではうまく伝わりません。

こういった情報を明確に伝えるためにも、しっかりとしたポートフォリオを作成しましょう。

カテゴリー
ポートフォリオ

業界ごとのポートフォリオの使い方

業界ごとのポートフォリオの使い方

ポートフォリオという言葉は、クリエイターが実績をアピールするための作品集という意味で使われているイメージが強いと思います。

しかし、クリエイティブ業界以外の金融用語や教育用語としても使われていることはご存じでしょうか?

今回の記事では、各業界におけるポートフォリオの使い方を簡単に解説したいと思います。

 

金融・投資用語のポートフォリオ

金融・投資用語としてのポートフォリオは、現金、預金、株式、債券、不動産など、投資家が保有している金融商品の一覧や、その組み合わせの内容を指しています。

 

教育用語のポートフォリオ

教育用語としてのポートフォリオは、教育における個人評価ツールのことを指しています。

これは、生徒たちが学習過程で残したレポートや試験用紙、活動の様子を残した動画や写真といったものを、ファイルに入れて保存するという評価方法です。

従来の科目テストや知力テストだけでは測れない、個人能力の総合的な学習評価方法とされ、学校教育だけではなく、自己啓発など、さまざまな教育分野で使われています。

 

クリエイティブ用語のポートフォリオ

いわゆる作品集であり、自分の職種における実績や力量を評価してもらうために作成する資料のことです。

クリエイターの就職・転職には欠かせないものですが、フリーランスのクリエイターが営業資料として作成したり、デザイン会社が会社案内の補完資料として作成したりと、さまざまな形式があります。

 

様々な業界で使われているポートフォリオという言葉の意味を、ご理解いただけたでしょうか?

カテゴリー
ポートフォリオ

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは?

最近、クリエイティブ業界でよく耳にする、ポートフォリオという言葉をご存知でしょうか?

今回の記事では、ポートフォリオについて書いていきます。

 

本来のポートフォリオの意味

Portfolioとは、日本語に直訳すると紙ばさみ、折りかばん、書類入れ、という意味になります。

つまり、書類を運ぶためのケースのことを表しており、個々の書類を別々に扱うのではなく、書類全体をひとつの物として扱うという意味を持ちます。

バインダーやファイルと似たようなニュアンスにも聞こえますが、これらは正確に言うと書類を糸などで綴じるという意味を持つことから、ポートフォリオとは若干違います。

ポートフォリオの本来の意味は、ファイルにきれいに綴じられる前段階の書類をひとまとめにし、運びながら出し入れできるケース、といったイメージでしょうか。

 

ポートフォリオは相手に合わせて内容を変えるもの

書類を綴じない=内容物をひとまとめにしながらも、部分的に差し替えることを前提にしているというのが、注目すべき点です。

つまり、ポートフォリオは、完成品をひとつだけ作るのではなく、提示する相手と状況に応じて内容を差し替えていく、という意味合いが根本にあります。

転職活動に置き換えるならば、Webデザイナーの場合、UIに強みを持つWeb制作会社の採用面接に行く時は、自分のUIスキルがアピールしやすい資料を中心にポートフォリオをまとめ、グラフィックにこだわりの強い会社に面接に行く時は、グラフィックスキルをアピールしやすい資料を中心にまとめる、そういったアレンジが必要となります。

また、こまめなアップデートも重要です。

 

特にWeb系のクリエイター職は、技術の進化やトレンドの変化のスピードが速いため、一回作って終わりということではなく、できる限り新しい作品に差し替えていくことを心がけましょう。